ギターを弾く上で楽譜があれば、非常に便利ですが、普通の五線譜の場合、
どこを押さえればいいのかわからないなんて人も多いです。
そこで、登場するのがタブ譜と呼ばれる物。
このタブ譜っていったい何なのかこちらで説明していますので、ご覧ください。
ギターのタブ譜とは?
タブ(TAB)譜と言うのは、弦楽器用の譜面の一種になります。
ギターの弦を六線譜で表していて、六線の上に押さえるフレットを数字で
表記してある楽譜になります。
一般的な楽譜の場合には、五線譜におたまじゃくしのような音符が
書かれているのは誰もが知っているでしょう。
鍵盤楽器などでは、この五線譜を読むことで、拍子や音程などを読み取り、
楽器を演奏します。
しかし、ギターの場合、五線譜の下にタブ譜があります。
(中にはタブ譜しかない場合もあります)
音符の他に数字と文字によって表記されているのですね。
でもなぜ、六線譜になっているのか?
それはギターの弦が6本あるからです。
タブ譜の上にアコギのネックを描いてみると解りますが、
タブ譜は、アコギの指版がそのまま楽譜になっています。
タブ譜の一番上の線は、ギターの1弦を表して、その上から2番目の線は
2弦というように対応していて、一番下の線は6弦を表しています。
そして、タブ譜には数字が書いてあります。
この数字はアコギのフレットを押さえる位置になります。
一番左側にあるナットに近い側から1フレット、2フレット・・・
というようになっていて、演奏するときは、タブ譜にあるフレットの番号を
押さえれば正確な音が出せます。
例えば、上から3番目の3弦の位置に「2」と表記してあれば、
3弦の2番目のフレットの位置を押さえると言う意味です。
これであれば、どこを押さえればいいのかがすぐにわかります。
特にギターの場合は、特殊な押さえ方やポジションなどがありますので、
タブ譜があると非常に便利です。
ですが、楽譜と言えば、やはり五線譜が基本になりますので、
簡単なメロディーぐらいは、五線譜の楽譜で弾けるようになりたいものですね。